アーユルヴェーダへの扉 NEEM

Welcome to my blog!

香りを飲む 

2022/11/16
アーユルベーダ紀行 0
2017年の記事。なつかしいIなあ

本物のローズ蒸留水見つけた


長い間、ローズウォーターの真否について疑問があり、検索して製造方法を調べても販売しているローズウォーターの会社に比べて
製造方法を詳しく説明、納得できるサイトがなかった。
デリーにいるといろんな出会いがあり、また思いついてもすぐ飛行機に乗ってたずねることができる。
ヒマチャルが本当は大きなバラ園があり製造もしているらしいのですが、プシュカルもバラ園がありデリーから近い。



なぜその作っている現場にいこうかという衝動にかられたかというと、デリーのスパでアロマのエッセンシャルオイルをある会社に頼んで卸してもらっていて、その社長にローズウォーターある?と聞いたことにはじまりました。

あるあると。そしてローズだけでなく色々あるよと、
そこで?????で作り方を聞くと、エッセンシャルオイルを製造するときにできる、とネットで多くのサイトが説明しているのと同じ答えが、で見せてくれる?と迫ったら、デリーじゃないと。そしてインド人らしい、言い訳が山とでてきて、
で、本物と偽者の話になり、
まず人工のローズを製精水に界面活性剤で溶かす。
これは1L400円、
だかなんでも人工のフローラルウォーターはできる。
わたしがうちは天然しかいらない、一番いいのでお願いと言うと
これもなんでもある と。
ますます複雑な話になり、製造するところ見せてくれないと買わないから、で終結。

インドの店に並フローラルウォーターはほとんど偽物らしい。化学の工場からやってくる。

やっと一件、発見して7月末に訪問。

プシュカルの盆地をすぎ山へ登ること車で30分、ローズの種類はダマスクローズが香りが良いとされるそうですがここでは肌への効能はセンチフォリアが良いということで、冬にはバラ園から朝ローズを摘み取りこのように運んできます。
15104017890.jpeg
15104018390.jpeg


200kgをこの銅で作ったお釜に投入、銅が一番。古代からの製法、ローマからここへ伝わってきたのかな
そう思えばオイルに成分を抽出することをする時代の前はたぶん水蒸気のいわゆるトルコ風呂にいろんなハーブを使用したに違いないのです。ここが殺菌の始まりなんだ!と一人興奮。
15104019560.jpeg

やはり炭火で製造、アーユルヴェーダと同じです。
大雨のふるなか炭火でチャイを沸かしてもらって飲みます。
15104019150.jpeg
ここではエッセンシャルオイルを抽出するより良質なローズウォーターを伝統の技法で作ることを重んじているので、ローズオイルも自然と水蒸気に混じります。なので白い糸のような膜がローズウォーターに見えることがありますが問題ありません。

プシュカルは山に囲まれその地下水が利用できそれがローズウォーターを製造できる第一の条件です。

200kgにその地下水を入れて蓋をしガーゼをかぶせムルタニミテで接着します。
そこに竹の筒を!水蒸気でふくれても破裂しない竹を使い、ムルタニの粘土の粘性を利用する!
15104020050.jpeg


すごいすごい、これこそわたしが見たかった一番のもの、


一番絞り、
ではなく一番最初のローズ200kgからとれる蒸留水がAランク、B,Cまでとれちなみにパタンジャリのローズウォーターは
本物ですがこのCwoここの工場からトンベースで仕入れるそう。恐るべしパタンジャリの営業マンはインド中を駆け回り、一応
どこで何を製造、どのような工程かは把握しているらしい。
15104020310.jpeg


そして一番聞きたかった本物と偽者の見分け方。

Aのタンクから吸い上げて私の前にコップではいっと。
これですよ、
クンクンとかいでもダバールや他のメーカの用に香らない、どちらかというと生くさい、
これが???なんか期待を裏切られて、がっくりしました。

そうすると飲んでと言われました。
そうだな、いんどは料理に使うから飲めるんだと、ごくっと、そうするとあーーーーこれなんだっ
口の中食道、きれいに、すっきりローズの香りが香る香る、
そしてCを飲む。少し苦い、
そうです、3回もとると苦味が出る、ここになにか人工の香りをいれる会社もいますよ、と。

倉庫の奥からまた何かを吸い上げてこれも飲んでみてと、
そしていわれるままにごくり、
これはなんだ!ショックで気が遠くなるほどの清らかさ、
人間が作ったものではない、絶対作れない聖水。そんななにか厳かなものが身体を通り抜ける。
これはブラーミン、。
あの記憶力に働きかけると言うブラーミン!!

つぎにミントの蒸留水、これが本当のマウスウォッシュです。

あまりにも貴重な経験でデリーに帰って、いろんなローズウォータを飲んだわたしは
改めて本物のすごさを実感したのでした。

飲めばすぐわかります。水に香りをつけただけのものか、それとも??
よく考えるとローズペタル=エディブル食べれる=水は煮出したものであり味があるはず、
飲んだとき水の味と香りが分かれるものはわたしにとっては疑問のローズウォーターです。


冬においでくださいといわれているのまたその頃!レポートします。

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
NEEM
Admin: NEEM
こんにちはNEEMです。
ヘナと縁があって
日本、インド、オマーンと
ヘナの輸入卸とコンサルタントをして
30年近くになりました。
ヘナの力の素晴らしさを共有できれば、また
いつかお会いできればとてもうれしく思います。
メール:ayure88@gmail.com LINE ID naokoindia
アーユルベーダ紀行